ウェブアクセシビリティ診断サービス

ウェブアクセシビリティを介して、
すべての人にフレンドリーな
ウェブサイトに改善するサービス、
それがWEBLY(ウェブリー)です

ウェブアクセシビリティについて

ウェブアクセシビリティ対応で
得られる効果

市場の拡大

障がいを持つ人々や高齢者の
市場への参入・購買力

障がい支援者への影響

ブランドイメージの向上

全ての人に情報発信する
社会的責任の達成

他社と差別化できる
高品質なユーザー体験の提供

法的リスクの軽減

ウェブサイトへの問い合わせに対する
合理的配慮の機会を削減

海外ですでに発生している
訴訟事例の回避

UI/UX の向上

全てのユーザーにとって
使いやすいUI の提供

非母語話者や高齢者にも
分かりやすくなる。

集客数の増加

検索エンジンが理解しやすく、
SEOが有利になる。

リンクとナビゲーションが整理され、
クロールとインデックス精度が向上する

Deliverables

本サービスが提供する
成果物サンプル

ウェブアクセシビリティ
方針書

JIS-8341X:2016 のガイドラインに 沿った方針書となります。ウェブアク セシビリティポリシーのページなどに もご利用いただけます。

ウェブアクセシビリティ方針書

達成リスト

診断したウェブサイトについて、ウェブアクセシビリティの達成基準ごとに、適合しているか一覧で提供します。

達成リスト

診断証明書

第三者による診断と適合表明を行ったことを証明する書類となります。

診断証明書

実装チェックリスト

各達成基準ごとに、参考となる達成方法を含めて診断結果の詳細を一覧にしたものとなります。
不適合だった箇所、何が不適合と診断されたかの詳細も確認できます。

実装チェックリスト

改善案

実装チェックリストのうち、不適合とされた箇所の具体的な改善案を記載したものです。
デザインコンセプトなど、既存のコンセプトへの影響と修正作業が少なくなるように、弊社技術者の意見も交えた案を提供いたします。

改善案
ウェブアクセシビリティ方針書
達成リスト
診断証明書
実装チェックリスト
改善案
ウェブアクセシビリティの必要性

ウェブアクセシビリティが
確保されていないと起きる問題

目が不自由な方

キーボードでの操作ができない

音声読み上げツールが
正しく機能しない

耳が不自由な方

字幕のない音声コンテンツが
理解できない

自動再生される音に気づきにくい

注意力、識字に問題がある方

アニメーションが多くて集中できない

特殊な文字画像の
テキストが読みにくい

感覚過敏の方

点滅するコンテンツが閲覧しにくい

色、コントラストが強くて閲覧しにくい

Our Service

サービスの特徴

当社のウェブアクセシビリティ診断サービスに
おける3つの特徴を紹介いたします。

速い

最短のスケジュールで
確実な結果を提供

一般的なウェブアクセシビリティ診断サービスでは1ヶ月半から2ヶ月かかるところを、私たちは1ヶ月で完了します。貴社のウェブサイトをより 早く最適化できます。

ラク

重厚なプロセスをサポートし、
手間を省きます

当社では、その社内理解や上層部の承認を得るまでのプロセスをサポートします。診断結果の解説、社内プレゼンテーション用の資料作成支援、決裁取得のためのアドバイスなどお手伝いします。

安心

確かな技術と
信頼のサポート

私たちの診断サービスは、最新の技術と豊富な経験を持つ専門家によって行われ、診断結果は具体的な改善策を含みまず。また、診断後のサポートも充実しており、問題解決まで丁寧に対応いたします。

無料相談・見積依頼

ウェブアクセシビリティ対応で、より多くの
ユーザーにとって
使いやすいウェブサイトを
実現し、
新しい市場や顧客の開拓、効率的な
ウェブサイト運用を実現しましょう。

私たちの専門チームがウェブサイトを診断し、
改善点を具体的にご提案いたします。
お気軽に無料相談ください。

Process

アクセシビリティ
診断サービスの流れ

ウェブアクセシビリティ診断はもちろん、
診断のための事前調査、
方針作成から
公表資料の作成まで
お客様の要望に対応いたします。

STEP 01

お見積もり〜契約締結

01

営業の初顔合わせ
(ヒアリング)

本サービスについて説明し、お客様のウェブサイトの現状やニーズを詳しくお聞きします。

02

簡易診断

お客様のウェブサイトの基本的なアクセシビリティをチェックし、改善点をまとめたリストを作成します。

成果物

  • ・実装チェックリスト
  • ・達成基準リスト
  • ・方針書
03

見積・承認支援

アクセシビリティ診断にかかる費用の見積書を作成します。
また、お客様が組織内で承認を得られるよう、サポートします。

04

契約締結

アクセシビリティ診断の契約書を作成し、お客様と正式に契約を結びます。

STEP 02

診断実施〜結果報告会

05

方針書の提出

アクセシビリティに関する方針書をお客様に提出します。

成果物

  • ・実装チェックリスト
  • ・達成基準リスト
  • ・方針書
06

診断実施

ウェブサイト全体を詳しく診断し、アクセシビリティの問題点を徹底的に調べます。

07

初回診断レポートの作成

診断結果をまとめ、改善点をわかりやすく記載します。

成果物

  • ・実装チェックリスト
  • ・達成基準リスト
  • ・方針書
08

結果報告会

診断結果と改善案について、お客様に直接ご説明します。
改善案、診断結果のご不明点については、報告会後も問い合わせ対応いたします。

STEP 03

改善作業〜フォローアップ

09

お客様による改善作業
(改善サポート)

お客様がウェブサイトの改善作業を行う際に、必要に応じてサポートします。

10

再診断レポートの作成

改善後のウェブサイトを再度診断し、改善点が適切に実施されているか確認します。

成果物

  • ・実装チェックリスト
  • ・達成基準リスト
  • ・改善案
11

診断証明

最終的な診断結果を基に、アクセシビリティに関する証明書を発行します。

成果物

  • ・診断証明書
  • ・方針書
12

フォローアップ

定期的にウェブサイトのアクセシビリティをチェックし、維持・向上のためのサポートを提供します。

成果物

  • ・定期点検の紹介資料
  • ・定期点検の見積書
FAQ

よくあるご質問

診断前の疑問解消

Q

アクセシビリティ診断は、どのような企業に必要ですか?

A アクセシビリティ診断は、ウェブサイトを運営するすべての企業に必要です。特に、ウェブアクセシビリティについて概念は知っていて対応を検討しているウェブ担当者がいる企業や、実際の診断や対応方法について深く理解していない企業、コスト削減のため信頼できる外注先を探している企業に適しています。また、2024年4月の障害者差別解消法の改正により、民間事業者の「合理的配慮の提供」が義務化されたことから、すべての企業がウェブアクセシビリティに対応する必要性が高まっています。
Q

アクセシビリティ診断にはどのくらいの時間がかかりますか?

A 一般的なウェブアクセシビリティ診断サービスでは1ヶ月半から2ヶ月かかるところを、当社のサービスでは1ヶ月で完了します。ただし、ウェブサイトの規模と複雑さによっては、再検査を含めて4週間から6週間を見込んでいます。
Q

自社でアクセシビリティ自動チェックツールを使用していますが、それでも人による診断が必要ですか?

A 人による診断は重要です。自動チェックツールでは捉えきれない問題や、コンテキストに応じた判断が必要な場合があるため、人の目による診断は価値があります。
Q

アクセシビリティ診断を受けるための準備は何か必要ですか?

A 以下の準備が必要となります。
  • ウェブサイトのURL
  • ウェブサイトのページ一覧
  • ウェブサイトの現状やニーズに関する情報の整理
Q

診断後、改善のサポートも行っていただけますか?

A はい、診断後の改善サポートもあります。診断結果の解説など改善のお手伝いをします。また、別見積もりとなりますが、弊社技術者チームによる直接の改善も可能です。

アクセシビリティ診断の詳細

Q

アクセシビリティ診断では具体的に何をチェックしますか?

A アクセシビリティ診断では、WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)の4原則に基づいてチェックを行います:
  1. 知覚可能:テキストと背景色のコントラスト比、文字サイズの変更可能性など
  2. 操作可能:キーボード操作の可否、フォーカスの移動順序、フォーカスインジケータの表示など
  3. 理解可能:入力エラーの表示方法、入力方法の説明、エラー修正の提案など
  4. 堅牢性:ブラウザ機能の制限の有無、支援ソフトの機能への干渉の有無など
Q

どのようなツールや方法で診断を行いますか?

A 人による手動チェックと自動チェックツールの併用で、診断を行います。
Q

WCAG2.1のどのレベル(A、AA、AAA)まで対応していますか?

A JIS-X8341-3:2016に準拠しているため、少なくともWCAG2.0のレベルAとAAには対応しています。WCAG2.1への対応も可能ですので、別途ご相談ください。
Q

診断結果はどのような形式で提供されますか?

A 診断結果は以下の形式で提供されます:
  • 実装チェックリスト:各達成基準ごとの診断結果の詳細
  • 達成基準リスト:ウェブアクセシビリティの達成基準ごとの適合状況一覧
  • 改善案:不適合箇所の具体的な改善案
  • ウェブアクセシビリティ方針書:JIS-8341X:2016のガイドラインに沿った方針書
  • 診断証明書:第三者による診断と適合表明を証明する書類
Q

診断中にサイトやアプリの運用に影響はありますか?

A 一般的にウェブアクセシビリティ診断はサイトの運用に影響を与えることはありません。

診断後のサポートとフォローアップ

Q

診断結果を受けて、どのように改善を進めればよいですか?

A 診断結果報告会で改善案について説明を受け、その後お客様が改善作業を行います。改善作業中は必要に応じてサポートを提供します。
Q

改善のための技術的なアドバイスも提供していただけますか?

A はい、改善案には技術者の意見も交えた具体的な提案が含まれており、技術的なアドバイスも提供されます。
Q

改善後の再診断は必要ですか?また、その費用はどうなりますか?

A 改善後の再診断は行われます。サービスの一部として含まれます。
Q

アクセシビリティ方針の策定や公開もサポートしてもらえますか?

A はい、ウェブアクセシビリティ方針書の作成と提出がサービスに含まれています。この方針書はウェブアクセシビリティポリシーのページなどにも利用できます。
Q

社内のアクセシビリティトレーニングも提供していますか?

A 診断結果の説明やを行っているため、ある程度の知識移転は行われます。また別途、お客様のウェブサイトに適した更新ガイドラインのご提供も行っております。
Q

診断後、アクセシビリティに関する質問や相談をする窓口はありますか?

A フォローアップサービスの一環として、定期的なウェブサイトのアクセシビリティチェックと維持・向上のためのサポートが提供されています。これにはアクセシビリティに関する質問や相談も含まれます。

その他不明点があれば
お気軽に無料相談ください。

無料相談・見積依頼

ウェブアクセシビリティ対応で、より多くの
ユーザーにとって
使いやすいウェブサイトを
実現し、
新しい市場や顧客の開拓、効率的な
ウェブサイト運用を実現しましょう。

私たちの専門チームがウェブサイトを診断し、
改善点を具体的にご提案いたします。
お気軽に無料相談ください。

About web accessibility

ウェブアクセシビリティについて

アクセシビリティ診断サービスについてのよくある
質問と回答を掲載しています。

ウェブアクセシビリティとは

アクセシビリティの定義と重要性

アクセシビリティとは、「近づきやすさ」「利用できる」といった意味を持ちます。ウェブサービスにおいては、「情報や機能へのアクセスのしやすさ」を指し、これを「ウェブアクセシビリティ」と呼びます。ウェブアクセシビリティは、すべての人がウェブサイトやアプリケーションを利用できるようにするための重要な要素です。

ウェブアクセシビリティのガイドライン

ウェブアクセシビリティには、明確なガイドラインがあります。W3Cが勧告するWeb Content Accessibility Guidelines (WCAG)は、国際的な基準となっており、2008年にWCAG2.0がISO/IEC40500:2012として採用され、日本でもJIS X 8341-3:2016として規格化されています。これらの基準は内容が統一されており、ウェブ技術の進化に伴い常に見直しと更新が行われています。

UI/UXとの関連性

ウェブアクセシビリティは、UI/UXとも関連があります。ユーザビリティは「利用しやすさ」、ユーザー体験は「商品サイトでの体験」を提供することを指します。これらの要素は、ウェブアクセシビリティが確保されていることで、初めてすべてのユーザーに適用されます。そのため、ウェブサイトの品質向上や潜在顧客を逃さないためにも、ウェブアクセシビリティへの対応が重要です。

法改正とウェブアクセシビリティ

障害者差別解消法の改正と
合理的配慮の義務化

2024年4月に障害者差別解消法が改正され、民間事業者に対する「合理的配慮の提供」が努力義務から義務へと変更されました。これにより、サービスを受ける際に障害などが理由で特別な対応が求められた場合、事業者は負担が過重でない範囲でその対応を提供する必要があります。また、対応が難しい場合には、その理由を説明する義務もあります。

ウェブアクセシビリティと合理的配慮

ウェブサイトなどの情報アクセシビリティについては「環境の整備」に該当し、合理的配慮の義務化には含まれません。デジタル庁の「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」では、ウェブアクセシビリティの取り組みが合理的配慮を提供するための環境の整備として位置づけられており、これについては努力義務として扱われています。

ウェブアクセシビリティ対応の意味

ウェブ利用の普及とインフラ化

スマートフォンの普及により、Z世代から高齢者まで幅広い世代がウェブを利用し、社会インフラの一部となっています。これにより、ウェブ管理者や運営者、製作者には、多様な利用シーンを想定する必要があります。

障害者差別解消法とバリアフリー

障害者差別解消法は、障害の有無にかかわらず全ての人が平等に共生できる社会を目指しています。ウェブサイトにおいても、フォントサイズや色使いなどの配慮が求められ、高齢者や色覚障害を持つ人にも利用しやすいデザインが必要です。

ウェブアクセシビリティの重要性

ウェブサイトは進化してきましたが、技術の複雑化により利用が難しい人もいます。すべての利用者がアクセスできるウェブアクセシビリティ対応は、共生社会の実現に貢献するものとして重要な役割を果たしています。

無料相談

ご不明な点があれば、専門スタッフが丁寧にご対応いたします。
また、アクセシビリティ対応状況の把握に役立つ簡易的な診断を無料で行っております。
お気軽にご相談ください。

必須

例)山田 太郎

必須

例)株式会社先駆

必須

半角英数字でご入力ください。例)abcde@example.jp

テキストでご入力ください( 1000文字以内)

入力に誤りがあります。
必須項目に漏れがないか、ご確認ください

送信完了しました。
担当者から折り返しご連絡させていただきます。

無料で相談する お試し無料診断